今日のコーディネート

晴天の岐阜です☀️

大胆で繊細な小紋と八寸帯の組み合わせでコーディネートしました✨
この小紋は、コートや羽織にしても良い感じの柄つけです!

数週間前から、
着物でコーディネートしたく。
カッコよくモダンに❗️が強かったのですが、

あえて自然に‥と思い🌟

八寸の名古屋帯。
松煙染め(しょうえんぞめ)の帯は、松の根や木から取り出す煤(すす)から取った染料で染めます。
優しい色合いで丁寧に手作りされています☺️
帯次第、着物次第で、印象が変わります✨👘

栗餅🌰

第二日曜日、定休日の今日は、久しぶりの晴れ☀️です

干す場所ないくらい、お洗濯出来ました✨でも、暑かったですね~
今日は😓

甘い物苦手な私ですが、
#金蝶園 の栗餅🌰だけは✨1年に1度食べたくなります。

いつも、母が、糸で切ってるのを思い出し、糸糸🧵

ちりよけ

台風~
影響なくて安心した岐阜です☔️

「ちりよけ」
薄物の紋紗の生地の新作です✨

対丈や道中着や羽織、コートに仕立てます👘
私は、ここ何年か、今までの羽織り、コートの出番が無くなるくらい、お気に入りで、
毎日着ています😌

「帯付きの外出」
帯付きだけでは、歩かないのが、マナーの一つとされいます‼︎
また、それは、次回に…

着付け教室👘✨
裁縫が大っ嫌い!
な生徒さん👩‍🎓

縫ってくれなきゃ、襟芯入れる‼︎と断言‼︎
はい、私が縫います…

今日は、私の半襟練習の様に.
70代は強い😩

母で慣れていますが😚🌟
写真は撮ってくださいました😅

キズキズの手💦

半衿つけレッスン❣️

一日中、弱い☔️の岐阜市でした
台風明日、被害少ない事を願って🙏
お祖母さまが、お着物がお好きで毎日、お着物生活をされてたと言う生徒さん😌
今日は、二回目ですが、やっぱり襟物が大切なので☝️
半襟付けをしてから、着付けをしました👘

お家で汗💦いっぱいかいて、練習されたそう✨
手順完璧でした👀❗️

帰りはお着物で帰られます🚘
車の乗り降りなども、慣れますね ~✨👘

肌寒くなってきました、、

台風の影響か、一日中雨、肌寒い岐阜です😖
暑い暑い💦言ってごめんなさい🙏って、思いました😞

コーデネート👘🌟

志毛引き(しけびき)の小紋に
紬生地に有松絞りをした九寸帯✨

志毛引き染めとは、張りのある志毛刷毛に染料を含ませ、生地に美しい線を描く、古くから伝わる染めの技法です👆

技術の伝承が困難であったために、「幻の技法」とも言われ ます👀

なかでも難しいと される「立引き技法」🤔
知らないとただの縦縞ですが、
本当、手がかかって、それだけ味わい深い…着物👘です😚

この絞りの名古屋帯も、色合い、風合い好き過ぎて、ショーウィンドウに飾ってます💕
毎日見るたびテンションあがります!ステキ🥰

ムクロジの実

小格子柄の小紋に京都、織楽浅野(しょくらくあさの)さんの九寸帯で、コーデネートしました👘

「いかに余分なものを取り除き」
「盛り沢山に彩られた過飾の織物ではなく」
「シンプルでもない」「何も足さない、何もひかない」

コーデネート次第で変化する帯です😌🌟

と~☝️

週一くらいで、私に宿題を持ってきてくださる、
柳ヶ瀬に住むお客さま😅
金神社で、拾ったよ~
石鹸の実!ネットで調べなさい‼︎

はい😓
ムクロジの実、江戸時代から、
洗剤として使われてたそうです🤔

揉み揉みやなくて、ペットボトルで振るみたいでした😖
種は、羽子板に使うそう👀

今回も…勉強になりました☹️

今日は着物にしよう!

先日、七五三のお着付けをさせていただいたT様
やっぱり、自分で着れるようになりたい‼︎👘

時々、悲鳴が聞こえる
真剣なレッスン🤔本当に、初めて、着物にスナップ付いてたの知らなかった…
知らないですよね!初めては、

専門用語わかんないけど、専門用語も覚えたいです!
っと
身八つ口、ん?どこ、その穴!

なんて、言いながら😅
熱い着付けレッスンでした🌟

着物をいつ、いつ着る!
ではなく、
今日は、着物にしょう!と、お洋服と同じ感覚で着ていただけるように…☺️

これから楽しみです✨👘

風呂敷 

心地よい気温の岐阜市🍁
今日は、着付け、コーディネート、思いましたが、風呂敷🌟

私の生活では。重要な風呂敷。
着付けの生徒さんも、ほとんど風呂敷を利用されています☺️
が。
大切なお着物を、リュックに押し込んで来られた様子が、離れず。

お伝え出来なかった事に後悔して…
今日は、風呂敷~✨

あらたまったお届け物に。
相手への敬意や心を込めて贈り物をする時に🤲
最もふさわしいのが結び目をつくらない「平包み」
色柄をふさわしいものに変えれば慶弔事にも使える包み方ですね

私世代は、風呂敷より、紙袋❗️私も、当たり前になってきてますが😅👘

お着物の畳み方分かんないから~
それも仕方ないな~、お母さん達忙しい❗️

エコバッグ当たり前になり、お風呂敷も、仲間に入れていただきたいな😚と想い、
熱く、風呂敷の想いを….

サイズ様々。
西陣 風通織 風呂敷
2色の色糸で表と裏で逆の配色になるよう織られます🤔

糸の交差する部分に風が通ることから「風通」と名付けられたと言われています🌟
柔らかく手触りのいい丈夫な風呂敷です
こんなに言うと、お高い❓
3000円から6000円です。
着物バッグの中に入れるサイズが、わたしの一押しです。

お着物にも、優しい。
風呂敷愛、
長過ぎました🙇‍♀️
最後まで見てもらえるんかなぁ…。 

秋本番! 着付け教室👘

秋になり、着物👘が楽しい季節 スタートです!

今日は4名来てくださって、マンツーマンなので着たり脱いだり着たり脱いだり😅
20数年、初めてです
着たり脱いだり、着たり脱いだり😅👘
時間内に伝えたい気持ちが熱くなりすぎました💦
写真撮れなく、最後の生徒さん。
10年以上前、着物着たいと思って、買った本、
石田節子先生の本を持って来られました。びっしりメモ書きして‼︎
私よりすごい👀🌟
でも~
先生、若く可愛い事に反応し過ぎちゃいました😝💓
あっ。。、今も、もちろん!
お着物の畳み方も分かんないって、シワシワでしたが、
本、YouTubeではわからない、やっぱり対面がいいと実感🤔

久しぶりにコーディネートしました☺️
季節の帯を🍁
先駆けが、お洋服と同じで、素敵です🌟

体験レッスン❣️

着付けのお稽古中、『差入れ置いとくでね~』✨って、
レッスン終わって見たら、アンパン10個…👀
どんだけ~‼︎
って叫びたくなりました😅
私一人なんですけど…🤔
生徒さんとご近所さまといただきました🤲

今日、体験に来てくださった生徒さん、
これから👘楽にキレイに着れるように…
楽しみです❣️